文・池田美砂子(フリーライター)/写真・八幡宏
神奈川県が推進する「ともいきアートサポート事業」。その一環として、この秋、茅ヶ崎市美術館は茅ケ崎養護学校中学部の皆さんとともに“音”と“身体”に焦点をあてたワークショップに取り組みました。教室にあふれた様々な“触れる”表現は、映像作家のカメラに収められ、美術館に展示されています。同時開催の「茅ヶ崎寒川地区中学校美術作品展」とあわせ、地域の同年代の多様な表現活動にふれていただく機会となることを目指した本プロジェクト。今回は、茅ケ崎養護学校でのワークショップの様子を二宮在住の写真家・八幡宏さんの写真とともに、茅ヶ崎在住のフリーライター・池田美砂子さんにレポートしていただきました。今回は、その第5弾、映像作家・松永勉さんへのインタビューです。 藤川悠(茅ヶ崎市美術館 学芸員)
*ともいきアートサポート事業とは
神奈川県では、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に基づいて、障がいの程度や状態にかかわらず、誰でも文化芸術を鑑賞、創作、発表する機会の創出や環境整備を行うため、展示や創作活動支援等を実施しています。事業統括:神奈川県福祉子どもみらい局共生社会推進課
「ふれて すすむ まえへ」の会期を前に、2020年10月、2回に渡り開催された茅ケ崎養護学校でのワークショップ。中学生のみなさんが、作品《うつしおみ》の一部を講師の導きによって体感されました。
→当日のレポートはこちら
日々、生徒さんと深く関わっている教員のみなさんは、この体験を通して何を感じられたのでしょうか。この記事では、ワークショップに参加された先生方の声をご紹介します。
いつもは声が出る子も落ち着いていた。
心地よい音の力を感じました。
まずは1日目、肢体不自由教育部門の生徒のみなさんは、講師を務めたダンサーとアーティスト、そして重なり合う音に誘われるように「触れる」を体験しました。すぐ側に寄り添った先生方が、生徒さん一人ひとりの様子を丁寧に教えてくださいました。
-肢体不自由教育部門
梅本先生
もともと人が好きで物を握るのも好きな子は、すごく楽しめていたと思います。オブジェをきちんと狙って握れるとは思っていなかったんですが、突起部分を触っていた子もいたので、すごいなぁと驚きました。いつもは意思表示のときに声が出る子も、場の雰囲気がわかったのか、今日は出ませんでした。音も心地よかったのかな、と思います。このクラスは、いつもはこんなに静かじゃないので、α波がすごいと感じましたし、とてもいい体験になりました。
青木先生
最初はみんなで触ってしまったので自分が音を出していることは理解できなかったと思いますが、私が見ていた子は、一人で触ったときはよくわかっていたようでした。気持ち良くて最後は眠くなっていましたね。私も触ってみましたが、他の楽器とは違う不思議な感じがしました。こういったものがもうちょっと手軽に手に入ると、たとえば目が見えなくても、触れることと音が連動して楽しめると思います。
田中先生
木でできていて、丸みもあって、作品から優しさを感じられた時間でした。私の側にいた子は、最初はすごく興味を持って、自分から利き手の左手を伸ばして掴む感じでした。そのうち、いろいろな方が触って音が反響するようになったら、そのハーモニーで、気持ちがすごく安定しているように見えました。もともと耳が敏感なのですが、あの音が好きで落ち着いたんだと思います。
庄田先生
最初は怖がって、手首もかたく、あまり触ろうとはしない子もいました。でも触ってみた感触が優しかったのか音が良かったのか、そのうち手首も肩も柔らかくなっていきました。触ろうという意志がだんだん出てきたんだと思います。最後には目を細めてすーっと寝ちゃいましたので、音を聞いて心地良かったのでしょうね。
楢野先生
普段はテンションが高くて人に手を伸ばす子も、今日は音をしっかり聞いて、落ち着いていました。自分が触ったから音が出たという結び付けは難しい子もいましたが、おそらく音が気持ち良かったんだと思います。どちらかというと楽器よりも人に興味があってまわりを見ていた時間もありましたが、良い体験だったと思います。
木暮先生
私がついていた子は最初、オブジェが取れると思って触りに行ったので、取れないとわかってがっかりしていました(笑)。その後は、こちらから誘うとためらっていましたが、まわりの人がちょっと作品から引いたときに、自分で確かめに行っていましたね。なんでも自分のペースがあるので、待っていればいいんだな、と気づかされました。私も触ってみましたが、面白いですよね。演奏会みたいに自分で表現したい、って思ってしまいました。
感触、響き、仕組み。
子どもたちの興味と表現が引き出された体験でした。
続いて2日目、ダンサーでもある講師の導きでさまざまな「触れる」が華やかに踊り出した知的障害教育部門。賑やかな場の空気を生徒のみなさんとともに体感された先生方の声をご紹介します。
-知的障害教育部門
松村先生
このクラスは音自体が苦手な子や普段と違うことはなかなかできない子が多いのですが、かなり積極的に楽しんでやっていました。私が一緒にいた子は音がとても苦手で、音楽室の前まで来るのも難しいと思っていたのですが、友達が楽しそうにしているのを感じたのか、途中から中に入ることができました。どの生徒もニコニコと楽しそうにやっていて、良かったと思います。
渡邊先生
想像以上に積極的な生徒が多く、触りたくて仕方がない様子でした。触ると音が出るという仕組みまで気になって、何人かの子が作品を下から覗き込んでいたのは面白かったですね。普段の授業では、「子どもたちにとって未知のものは怖いもの」と捉え、どんなものかやって見せたりしっかり説明をしてから触れてもらうようにしています。でも今回は、特に説明もなく、ただの木なのに音が鳴るという、ある意味“裏切り”があるのにリラックスして楽しめたのは、耳馴染みの良い音で安心できたからかもしれません。今後の授業づくりのヒントになりそうです。
小池先生
最初不安に思っていた子も、触ってみてすぐに「あ、これは楽しいものなんだな」とわかって、どんどんのめり込んで世界観に入っていくような感じがありました。滑らかに次々に触る子もいたり、慎重に握る子もいたり、それぞれの個性が出ていて良かったと思います。どの音が一緒に鳴ってもきれいに響くようになっているので、生徒たちも安心して楽しめました。私は音楽の教員なのですが、こういうものが商品化されたりしないかな、とも思いました。
角田先生
木のぬくもりと音の力で、子どもが自然に触ってみたいと思える作品だと思いました。ただ聴いたり見たりするだけじゃなく、「触る」という体験があるのが良いですね。私も触ってみましたが、触り心地が良くて「ずっと触っていたい」と思ってしまいました。ワークショップの最後に講師の3人が演奏されたとき、すっと床に座った子どもたちがいました。その光景が、私には、まるで屋外で音楽を聞いているような感じに捉えられて、とてもいいなぁ、と思いました。美術館にもぜひ足を運びたいと思います。
鶴岡先生
滑らかな木の感触と音色が心地よく、触っていくうちにかたちが変わって刺激もあり、子どもたちがいろいろなところに興味を持てる貴重な体験でした。当日調子が悪かった子も終わる頃にはニコニコしていて、見ていてグッときてしまいました。みんなが楽しく触っていたので、彼女もやってみたいと思ったのだと思います。ある生徒は美術館の展示日程までチェックしていました。
作品に出会い、変わっていく子どもたち。
心の一番奥の奥まで届く体験でした。
最後に、準備から当日までご尽力いただいた校長先生と教頭先生に、ワークショップ全体を踏まえた感想を伺いました。
守屋先生(教頭)
それぞれの子がそれぞれに楽しむことができて、いい時間が過ごせました。肢体不自由教育部門の子どもたちは、段々と手が緩んできて自分から手が伸びるようになりました。一方で知的障害教育部門の子どもたちは、いつもは歩き回ってしまうのですが、落ち着いて楽しむことができたと思います。どちらのクラスもいつもよりリラックスして過ごすことができて、触れながら子どもたちの表現を引き出していく、作品の力を感じました。子どもたちはこれから社会に出て、ひとりで落ち着いて過ごす時間が必要になりますが、今回の体験はそのヒントになると感じています。
吉田先生(校長)
作品に触れ、作品が奏でる音の響きを聴くことで、変わっていく子どもたちの姿。それが、この作品が子どもたちの心の一番奥の奥まで届き、全身で体感していることのもっとも確かな証だと感じました。
教員のみなさんの言葉、いかがでしたでしょうか。
個性豊かな子どもたちがそれぞれに、それぞれの表現を楽しめたあたたかな時間。心が落ち着き、笑顔や優しさも自然に育まれた空間。
その背景には、子どもたちの表現を引き出す作品《うつしおみ》と、表現の世界へと誘うアーティストのみなさんの力があったことは、間違いありません。
出会う人によってその表情を変える《うつしおみ》。美術館に訪れる人々との出会いの中で、また新たな一面を見せてくれることでしょう。